












市原海釣り公園(市原市海つリ施設)は千葉県で唯一の海釣り公園です。駐車場完備でトイレや食事の心配もしなくていいので、子供連れや女性でも安心して釣りを楽しむことができる釣り場です。
市原海釣り公園は、養老川の河口にあり、人工の魚礁や捨て石を桟橋周りに沈めているため、多くの種類の魚が住みやすい環境になっています。多彩な魚が釣れることもあって、初心者からベテランまで多くの釣り人が県内外から訪れます。
市原海釣り公園の場所
※スマホでは「拡大地図を表示」をクリックするとアプリで釣り場までのナビができます
【カーナビ】〒290-0045 千葉県市原市五井南海岸1−12
【高速道路】アクアライン、京葉道路から館山自動車道に入り、市原ICで降りる。国道16号、五井、姉崎方面に進み、国道16号を右折、「養老大橋東」の信号を左折して海まで直進。
【一般道】国道357号から国道16号へと道なりに進み、「養老大橋東」の信号を右折して海まで直進。
【電車】JR内房線五井駅 西口からタクシーで10分。
市原海釣り公園の営業時間と料金
市原海釣り公園の年間営業時間
春 4月〜6月 6:00~19:00
夏 7月〜8月 6:00~21:00
秋 9月〜10月 6:00~21:00
冬 11月〜3月 7:00~17:00
市原海釣り公園の利用料金
【利用料】
一般 920円
高齢者 460円
中学生以下 無料
障害者 無料
【入場料(見学)】
一般 220円
高齢者 110円
釣り具レンタル 1000円
※エサ、仕掛け代は別
自動販売機で券を買っての入場になります。
市原海釣り公園の注意事項
▶コマセ禁止、サビキなどカゴに入れての釣りはOK
▶本格的な投げ釣りは禁止、ちょい投げはOK(混雑時はオーバースロー禁止になることも)
▶竿の持ち込みは一人2本まで(混雑時は一人1本になることも)
▶天候が悪い時は一次避難、閉園することがある
▶小学生以下はライフジャケット着用義務(無料貸出)
※これは小さい子用で、もう一回り大きいサイズも用意されています
市原海釣り公園のコロナ対策
市原海釣り公園では様々なコロナ対策がされています。
混雑時だけなのかは分かりませんが、開園前に並んでいる人には整理券が配られるようになっていました。
これは本人が並んでいないともらえません。代表者待ちなどを避けるためかと思われます。
建物の入り口で一人ひとり手の消毒をして、体温の計測、グループのうちの1人が氏名と連絡先を記入します。
受付で密にならないように順番に少しづつ入場するので、133番目でも入るまでに45分くらい掛かりました。
また、以前は首から下げるカードが入場証でしたが、使い回さないために手首に巻くテープのようなものになりました。
一見ただの紙テープのように見えますが、手ではちぎれませんし、ハサミでもやっと切れるくらい頑丈です。帰りにスタッフの人に切ってもらいます。
市原海釣り公園の釣りポイントと様子
千葉県市原市にある市原市海つり施設(市原海釣り公園)は、無料の駐車場、レンタル竿、トイレ、売店、レストランを完備した海釣りを気軽に楽しめる施設です。
養老川の河口に作られた市原海つり公園の広大な桟橋からの水深は10mあり、足元に竿をおろすだけで多彩な魚が狙え、都心からのアクセスの良さもあって、いい季節の土日祝は、入場規制がかかる程の人気のある釣り場です。
レンタルの竿、子供用ライフジャケット(無料貸出、着用義務)もあるので、子供連れでも安心して釣りを楽しめます。気軽に釣りを楽しむ初心者から、本格的な装備でクロダイやスズキを狙いに来る釣り師まで幅広く釣りを楽しめる施設です。
市原海釣り公園の駐車場
市原海釣り公園には無料の駐車場があります。かなり広いのですが、週末にはいっぱいになります。
朝6時の開園を待って並んでいる人が結構います。釣れている時季は入場制限がかかることもあります。
週末、祝日のいいお天気の日に確実に入るなら朝早くから出かける、もしくはお昼くらいを目指して(午前で帰る人がいるため)行くといいと思います。
市原海釣り公園の売店
市原海釣り公園の受付がある2階には、トイレと売店があります。
売店では釣りの仕掛け、釣り餌(冷凍のコマセ、オキアミ、冷蔵のアオイソメなど)が売っています。お値段的には、釣具店で買うよりやや高めです。
売店では、仕掛けや釣り餌の他にお菓子やパンなどの軽食も売っていますし、自動販売機も充実しているので、ふらっと来ても市原海つり公園で全て揃えることができるのも魅力の一つです。
市原海つり公園の貸竿
海釣り公園の貸竿です。船用の竿で比較的短く頑丈な竿なので、初心者にも扱いやすいです。1日500円でリール付きの竿とバケツを借りられます。
2020年10月現在の桟橋

2019年の千葉を直撃した台風の影響で桟橋の一部が破損し、立入禁止になっている場所は、全て修理されました。
市原海つり公園の桟橋
市原海釣り公園の桟橋は沖に120メートルも出ています。そこに幅10〜15メートル、長さ300メートルの広々とした釣り用桟橋が延びています。
天気のいい日はこの桟橋に来るだけでも気持ちのいい場所ですが、見ての通り風を遮るものが何もないので、ちょっと風があるかな?という日の桟橋は、かなり風が強いこともあります。特に子供連れで出かける時には風には気をつけた方がいいでしょう。
桟橋には、水道が数カ所についているので、すぐに手を洗う事ができるのもこの釣り場の嬉しいところです。
水汲みバケツや大物が釣れたときのタモ(網)も用意されているので、手ぶらでも問題なく釣りを楽しめます。
市原海つり公園のレストラン
市原海釣り公園の3階にはレストランがあります。営業時間は10時30分〜15時30分で、メニューは、そば、うどん、カレー、丼各種、チャーハン、焼きそば、コーヒーなどがあります。
これほど東京湾を広々と眺めながらご飯を食べられるところもなかなかありません。釣りをしない人もご飯だけ食べられるので、ちょっと様子を見に行きがてら、ここでごはんを食べるのも気持ちいいです。
市原海釣り公園の対象魚、釣り方
市原海つり公園は、単に桟橋を沖に出しているだけではなく、桟橋の回りに人工的に魚礁(魚が集まる岩のあるところ)をつくって、多くの魚が集まるようにしています。養老川の河口でもあるので多種多様な魚を釣ることができます。
初心者や子供連れでの釣りは、レンタル竿でサビキ釣りから始めるといいでしょう。市原海つり公園では一年を通して、イワシが釣れています。サビキ釣りではアジの群れが回ってくると数釣りも期待できます。
ちょい投げ釣りでは、シロギス、カレイ、アイナメなどが釣れますが、場所によっては根掛かりするので、仕掛けの予備は用意しておきたいです。
クロダイの実績も高いので、ヘチ釣りでクロダイを探っている人も多くいます。また、市原海つり公園は養老川の河口にあるので、ルアーでスズキを狙っているルアーマンもいます。
寒くなってきて海つり公園でサヨリが釣れ出すと、市原の釣具屋さんではサヨリの仕掛けコーナーができるほどサヨリの時期は熱く、多くの釣人がサヨリ釣りに来ます。
- ア ジ サビキ釣り、ウキ釣り
- イ ワ シ サビキ釣り、ウキ釣り
- シロギス ちょい投げ釣り
- サ ヨ リ カゴ釣り、サヨリング
- ス ズ キ ルアー釣り
- カ レ イ ちょい投げ釣り
- アイナメ ちょい投げ釣り、ブラクリ釣り
- クロダイ ヘチ釣り
- メ バ ル ウキ釣り、ミャク釣り、メバリング
その他釣れる魚:ハゼ、イシモチ、アイゴ、カマス、サバ、サッパ、ギマ、コノシロ、ボラ、メジナなど
市原海つり公園の周辺マップと釣り情報
駐車場:85台分の無料駐車場あり
コンビニ:市原ICから市原海つり公園へ行く道沿いにあり。JR内房線 五井駅構内、駅前にあり。
海つり公園内に自動販売機あり。売店でパンやスナック菓子が売っている。
釣具屋:市原海つり施設内の売店でエサ、仕掛け販売あり。
最寄り駅:JR内房線 五井駅からタクシーで10分〜15分
市原海釣り公園周辺のお宿・ホテル
市原海釣り公園周辺のお宿・ホテルは最寄り駅の五井駅周辺にあります。
市原海釣り公園周辺のお宿【楽天トラベル】
※楽天トラベルとYahoo!トラベルもPCでご覧頂くと地図からお宿が探せます